まずは雨漏りがないかを確認しましょう
外壁塗装は10年に一度が目安と言われていますが、10年も経過すると壁以外にもたくさんの不具合が出てくるものです。
外壁塗装の際はせっかく足場を組みますので、そのタイミングでやっておくべき工事はやっておきたいものです。
そしてなによりも気にすべきなのは雨漏りです。
雨漏りの原因は色々あって、塗装業者ができる工事を超えている場合もあります。
そのような時は多くの場合業者が関連のある工務店や大工などに依頼して工事をすることが多いです。
また屋根から雨漏りしている場合であれば屋根専門の業者さんに修理を依頼することもあります。
塗装業者ができる工事でも大工さんに頼まなきゃいけない工事でもある程度の費用がかかってくる可能性は高いです。
雨漏りしているということは実生活に不便が生じていることになりますが、家の中で雨漏りがして困ったという事以上に、その家の将来的なダメージに関してはより深刻な状況です。
一旦水が回り始めると色々なところを侵食して腐食が進みます。
木部を腐らせ、鉄部をサビさせ、モルタルやサイディングの外壁も朽ちさせてしまいます。
水の力って恐ろしいですね。
しかも家の中では確かに雨漏りがしていても、水の浸入箇所がなかなかわからないということもあります。
時折業者さんもビックリする場所から水が入ってしまっている時もあるんです。
もし外壁の塗り替えを考える前から雨漏りが始まれば当然それをきっかけにして工事を考えると思いますが、塗り替えの高圧洗浄の水洗いの時に雨漏りが発覚する場合もあります。
屋上やベランダの防水は大丈夫?
さて雨漏りと深い関係がありますが、屋上やベランダに防水の施工をしている物件が多いと思います。
この防水工事を外壁の塗り替えと同じタイミングでチェックしておくのは大切なことです。
防水工事が施してあるということは、それだけ雨の影響を受けやすい箇所ということですから、しっかりと劣化の程度をチェックしておく必要があります。
防水工事は塗装業者が一緒に出来る場合も少なくありません。
場合によっては防水を専門にやっている職人さんを別に探す必要もあるでしょう。
この防水層の構築はシビアな作業なので、丁寧に作業してくれる評判の良い業者さんを頑張って探す必要がありますね。
屋上やベランダの防水工事でもいくつかの材料がチョイス可能です。
いわゆる防水塗料を塗っていく方法や、シート防水と呼ばれるもの、さらにウレタン防水などもあります。
それぞれ特徴や耐久性、費用なども違ってきますので、自分の家の防水工事にどれが適しているのかしっかりと見極める必要があります。
もちろんプロである業者さんの意見を聞いて勧められる形で工事を進めていくわけですが、複数の業者に相談したりとセカンドオピニオンを求めるようにしたほうが良いかもしれません。
ちなみに防水面は切ってしまったらもうマズイので、色々と重たい物をベランダの防水の上に置いている家庭などは要注意です。
色々と物を動かす時に引きずったりして、防水層にダメージを与えているかもしれません。
シーリングの状態は?劣化がないかチェック
外壁の塗装も10年で塗り替えが必要になりますが、シーリング部分も10年ほどで打ち換えが必要になります。
素人目で見てもシーリングの劣化状態は見分けがつきます。
シーリング部分にヒビが入っていたり、極端に痩せてしまっていたりします。
さらにシーリングがすっかり剥がれてしまっている所もあるでしょう。
サイディングの外壁であればもちろんサイディングの板と板の間に縦横にシーリングが入っていますが、サッシの周りなどにもシーリングは入っています。
そうした部分もきちんとシーリングの打ち換えをしなければ雨漏りの原因となってしまうので要注意ですね。
シーリングの施工は増し打ちと呼ばれる方法と完全な打ち換えとあります。
増し打ちというのは古くなっているシーリングの上から新しいシーリングを打ってしまう方法です。
状況によってはこれで十分な場合もあります。
この方法であれば古いシーリングを除去する手間がいらないので、費用としても安くあがります。
一方で完全な打ち換えはまず古いシーリングの除去から始めるので時間も費用もかかります。
どちらの方法を取るべきか素人ではなかなか判断がつかないので、業者さんの説明をしっかり受けるようにしましょう。
私たちが思っている以上に家の色々な箇所にシーリングは打たれていますので、そうした部分の工事を忘れないようにチェックしておきましょう。
大工工事が必要な修繕箇所がないかにも注意!
リフォームというのは、なにか一つだけでやるよりも、1回でまとめて色々な工事を済ませてしまう人が多いと思います。
塗り替えだけであれば塗装業者だけで済みますが、工務店のように色々なジャンルの職人さんを抱えていて、いかなる工事にも対応できるようにしている所もあります。
また普段は塗装だけをおこなっているペンキ屋さんでも、他の工事が必要になった時には普段から取引のある職人さんたちにそうした工事を頼めることが多いでしょう。
10年ごとと言われる外壁の塗り替えのタイミングでは、色々な他の修繕なども出てくるものです。
大工工事などもかなり必要になってくるケースが多いので、塗り替えを考えている場合は大工さんに頼まなければいけないような修理やリフォームがないかあらかじめチェックしておきたいものです。
塗り替えの時によく大工工事が必要になる箇所の一つは軒天(のきてん)です。
少なからず水が回っていたりして、軒天が腐ってしまっているところも多いです。
そのような場合には張替えが必要になります。
また木製の雨戸や戸袋も腐食が進んでいるケースが多く、大工さんに張り替えてもらう必要があるかもしれません。
極端に傷みが激しい木材の箇所が無いかどうか普段から目を光らせておかないといけないですね。
その他にもドアなどが痛みすぎていたら、ドアごと交換なども必要になってくるでしょう。
外壁だけでなく内装も傷んでいませんか?
家の外見がキレイになるとご近所さんなどの目にも明らかになりますが、同時に内装もキレイにしたいと思うことでしょう。
外壁塗装の工事と内装のリフォームを必ずしも同時にやるわけではありませんが、両方共工事する頃合になっていれば、外だけでなく中もキレイにしてしまいたい!と思うのではないでしょうか。
内装の工事にも色々ありますが、クロスの張替えなどはその代表的な例です。
10年も経つとクロスも汚れや傷みがかなり目立つようになります。
特にお子さんがいたり、ペットがいたりすると傷みは激しいかもしれません。
さらに家族の中に喫煙者がいるとヤニの汚れがひどくなるケースも多いでしょう。
さらに屋内の作業でも塗装の必要が生じるケースも多いです。
屋内の壁を塗ったり、浴室の塗装をする場合もあります。
さらに屋内の木部を塗装する場合もあるでしょう。
特に屋内の塗装に関してですが、シンナーを使用した溶剤と呼ばれるペンキはにおいなどもキツく、健康面を考えてもあまり室内で使用することはおすすめできません。
基本的に室内では水性の塗料を使うことが基本です。
アレルギー体質の方や器官系に問題のある方は工事前にしっかりと塗料のタイプを確認しておく必要があります。
ひどい方だと外壁で使用する塗料がシンナー入りだっただけで体調に支障をきたす人もいるでしょう。
小さいお子さんがいる家庭は特に気をつけましょう。